突然ですが皆さんにクイズです!
「8,000ルーメンのLEDヘッドライトと2,000ルーメンのLEDヘッドライト、どちらが明るいと思いますか?」
そんなの8000ルーメンに決まってるじゃないか!と思いますよね。
今日は、LEDヘッドライトの明るさとルーメン数について解説していきますので、商品選びに迷われている方はぜひ参考にしてください。
それでは、答え合わせスタート!
目次
そもそもルーメンとは?
ルーメンとはかんたんに言うと「バルブが全方向に出している光の総量」なんです。
この「全方向」というのが、すこしわかりにくくしている原因で、全方向とはバルブ(電球)の前方だけでなく、360度あらゆる全方位です。
しかし実際に車のヘッドライトに付けたときには、バルブから出た光が全て前方を照らすわけではありません。プロジェクターの場合は光をまとめて照らしますし、リフレクターの場合は反射させて光を集めます。
つまり車のヘッドライトの場合、バルブから出ている光のすべてが地面に届いているわけではないため、ヘッドライトが前方を照らしたときの明るさ=ルーメン数ではないのです。
ルーメンと同様に明るさを表す単位として「カンデラ」という言葉も聞いたことがあるかと思います。同じようにとらえがちですが、これには違いがあります。これらの違いを知っておくと、車のヘッドライトだけでなく、自転車のライトやお部屋のライトを購入の際にも役立ちます。かんたんに説明すると以下の通りです。
ルーメン(lm)とは、光源から放出された全方向の光の総量、つまりバルブが出している光の量。
【カンデラ】
カンデラ(cd)とは、光源から出る光の強さ「光度」を表す単位。車の場合は、灯具(ヘッドライト)に収めて地面を照らすものなので、簡単に言うとヘッドライト(灯具)を通したときの明るさとなります。
車検では、ヘッドライトの性能(明るさ)を示すこのカンデラが採用されています。
それなら商品ページやパッケージにカンデラを表記すると良いのでは?と思われるかもしれないのですが、カンデラはヘッドライト(灯具)に装着した状態で測定をするため、車種・灯具の違いによって変化します。
そのため、近年ではほとんどのライトメーカーがバルブが出している光の量であるルーメン表記となっています。
ルーメン数が高いと明るいの?
とはいえ、「それでも、ヘッドライトは前方へ光を集めるのだから、結局はルーメン数が高いほうが明るいのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ルーメンは光源の光の量を指している単位なので、ライトの仕組みにより光が散ってしまったら「暗い」と感じてしまう場合もあります。
家庭用電球など複雑な配光を必要としないものであれば「高いルーメン数=明るい」と認識しても間違いではないのですが、特殊な配光が必要とされる車のヘッドライトの場合はルーメン数だけでは判断が難しくなります。
逆に言うと、低いルーメン数でも正しく配光されていれば「明るい」と感じるケースもあります。
以下の写真は8000ルーメンでぼやけた配光のライトと、2000ルーメンで正しい配光のライトを比較したものです。
上画像のが照らした明るい箇所をカンデラ(cd)で測定すると、「8000ルーメンが14900cd」に対して「2000ルーメンは15000cd」となります。
僅差ではありますが、ルーメン数よりも配光の方が大切であるということがおわかりいただけると思います。
「ルーメン数が高いLEDヘッドライトに交換したのに暗い!」と感じる原因は、配光にあるのです。
ヘッドライト選びはルーメン数よりも配光が大事!
対向車線をすれ違う時やバックミラー越しに「あの車、ハイビームでもないのにやたら眩しいな!」という経験をされたことはありませんか?
配光が正しく出ずにただ明るいだけのライトを搭載した車が、まさにこういう車です。他から見れば迷惑に近いほど明るいのですが、運転手の視界は暗かったりします。なぜなら光が分散されて照らされるべき箇所を照らせていないからです。
他のドライバーや歩行者に迷惑な眩しさを与えて、自分の視界は悪いのでは本末転倒です。特に車好きの人には「カッコだけつけても何もわかってないドライバー」という印象を与えるのではないでしょうか。
正直言って何も良いことがありませんので、ヘッドライトを選ぶ時はルーメン数ではなく配光が正しく出るかを軸に検討しましょう!
配光性能をチェックする
配光性能の良し悪しは簡潔にいうと「純正のハロゲンバルブの配光」と同程度のものであるかです。
チェックポイントは2つ。
「きれいなカットライン」と「一番明るいポイントはどこか?」
「カットライン」はヘッドライトの光をきちんと集約することで生まれます。配光性能の低いバルブは、照らしている部分と照らしていない部分の境界がぼやけてカットラインがきれいにでません。
また、「カットライン」がきれいに出ているものの、一番明るいポイントがずれていると路面をうまくとらえられません。
例えば、一番明るいポイントが下めの場合は、手前の路面だけ明るく照らしてしまうので、遠くのほうが暗くなって走りにくさを感じます。
配光性能の高いバルブは「カットラインのすぐ下の部分が最も明るい」ものです。
これによって、遠くの路面まで照らし出し見通しが良くなるため運転しやすくなります。
※ここでの配光は、あくまでもバルブ自体の性能なので、ヘッドライトユニットとの相性、経年劣化による損耗の状況によって正しい配光とならない場合も稀にあります。
ルーメン表記を確認するときの注意点
ルーメン表記を確認するときに、とても大事な注意点があります。それはルーメン値が「片側」か「両側の合計」なのかです。
バルブ(電球)ひとつに対してのルーメン数表記であったり、両側のバルブを合算してルーメン表記しているメーカーがいたり、各社バラバラで統一性がありません。
「1500ルーメン(片側)」より「3000ルーメン(両側)」と表記したほうが、一見明るく感じますよね。
でも、実際はどちらも同じ明るさなんです。
言い方の違いだけで、明るさは同じなので、数値の大きさに惑わされれないように
今後は、そのルーメン数は「片側」なのか「両側」の合計なのか注意して見るようにしてください。
fcl.のLEDヘッドライト
fcl.のファン付きLEDヘッドライトのルーメン数は4,200~4,800ルーメン(両側)です。
ルーメン数だけ聞くとあまり大きくないなと感じる方もいらっしゃるかもしれませんので、実際に取り付けした写真を見てみましょう。
いかがでしたしょうか?
fcl.のledヘッドライトは配光にこだわって商品を開発しており、ご利用いただいたお客様から続々と嬉しいお声が届いております。
さらには車好きが集まる日本最大級クルマSNSサイト「みんカラ」でも「パーツオブザイヤー(通称POTY)」にて2020年上半期大賞も受賞することができました!
商品レビュー
fcl. 4,800ルーメン(両側)のLEDヘッドライトを取付けたオーナー様のコメントです。
スズキ エブリイ Da17v のヘッドライトに取り付けました。取り付けはゴムの加工もなくポン付けでき簡単でした。
明るさは申し分なく、カットライトもきちんと出ています。この金額でこのクオリティなら納得です。後はどのくらい持つか期待です。
嫁号クーが近々車検なんですが前回の車検で「ヘッドライトの照度がギリギリで次の車検は厳しいかも」と言われてました。
それで純正のハロゲンからレイブリックのH4ハイパーハロゲンバルブを付けていたんですが雨の日なんかは暗くてみえませんでした。 それで、とても明るいと評判が良いfcl.さんの2019年モデル H4 Hi/Lo LEDヘッドライトに換装します。
Lo
明るくて凄く見やすいですね。後はハロゲンでは見辛かった雨の日にどれくらい見えるようになったか確認してみたいと思います。
Hi
とても遠くまで照らしてくれてます。手前もしっかり明るいです。このfcl.さんのLEDヘッドライトバルブは明るくてカットラインもしっかり出ていて凄く満足のいく良い商品だと思います。今後は耐久性の方を検証していきたいと思います。
私の愛機スカイウェイブ にも安いH4のLEDバルブ取り付けてますが正直雲泥の差があります。(^_^;)車検が終わったら交代したいくらいです。(笑)
まとめ
ここまで読んでいただいた方は、単純に「〇〇ルーメン」だけを見ても判断できないことがお分かりいただけたと思います。
ルーメン数の比較だけでは、実用的な明るさはわからず逆に暗くなってしまうケースもありますので、LEDヘッドライトの実用的な明るさは配光性能もチェックする必要があります。
ライト自体の性能としての配光のチェックには、
店頭であればお店の方にお尋ねできますし、ネットであれば高性能のバルブは商品説明の箇所にカットラインの画像が表示されているケースが多いので確認できると思います。
ちなみに、こちらで販売しているLEDヘッドライトは、ただ明るいだけではなくLEDながらハロゲン並の配光を実現。放熱性も高めてより高いパフォーマンスを発揮できます。
※あくまでもバルブ自体の性能なので、ヘッドライトユニットとの相性、経年劣化による損耗の状況によっては、画像通りのカットラインにならない場合も稀にございます。
LEDヘッドライト、どんな感じ?と気になっていた方はぜひチェックしてみてください!

お客様の声や、ライト・部品の取付け方法など、fcl.のお役立ち情報を発信していきます。
車のライトに関する耳よりな情報をぜひご活用ください。
© fcl. & fcl.Monobee all rights reserved.